4月の環境の変化に耐え、ゴールデンウィークを過ぎたころ、
5月病(ごがつびょう)は、発症する。
5月病といっても、病名ではないです。
医学的な診断名などではないけれど、
その時期に症状が出ることから、そんな呼び名が付いたようです。
最近では、新社会人が入社して研修が終わり、
配属が決まって仕事を始めて少し経った頃に発症するので
「6月病」とも呼ばれているようです。
症状
動悸や不眠、頭痛、目眩、食欲不振、食欲の低下、疲労感、朝が弱くなるなどの身体的な症状や、
抑うつ、無気力、不安感、焦り、やる気が出ない、人との関わりが億劫など気持ち的な症状が現れます。
これらの症状はしばしば「うつ病」の症状としても診られるため、注意が必要だといわれています。
5月病は適応障害である可能性が高い
5月病は環境の変化による一過性の心身の不調を起こすことが多いです。
多くの人は環境の変化や人間関係、仕事に慣れるに従ってよくなっていきます。
適応障害は、季節を限定する物ではないが、
環境の変化によってストレスを受け、
それに適応できない事で精神的な症状を発症する物です。
学生や新社会人などは、年度が替わって4月から環境が変わることが多いです。
その環境の変化に対しての、「適応障害」が5月から6月ごろに発症することから、
「5月病」「6月病」と呼ばれてしまっているようです。
適応障害の原因
・引っ越し、クラスがえ、結婚、就職、人事異動など、初めての環境に、付いていけない。
・新しい人間関係で自分が思ったような関係が築けない
・大きな目標を達成した解放感がある
・大きな目標を達成したことにより、次の目標が見つからない。
・先が見えない不安から、混乱する。
・思い描いていた新生活と現実のギャップについていけない
etc…
うつ病と適応障害
うつ病は気分障害の一種とされています。
症状は、適応障害(5月病)と似通っていて、
5月病だと思っていたら、長期にわたって不調が続き、
病院を受診したら「うつ病」だった
などということもあるようです。
病気の定義がはっきりしていないので、その違いも見過ごされてしまったりします。
適応障害は本人が自覚できる程、ストレス要因がはっきりしていることが多いです。
気分障害は、ストレスの要因を意識てきていないことも、多かったりします。
症状は似ていますので、適応障害のように「そのうち何とかなる」つもりで放置してしまうと、
「うつ病」や、
「双極性障害」(暗いうつ状態と明るい躁状態を繰り返す)、
「気分変調症」(うつ病ほど症状は重くないが、2年以上の長期にわたって不調が続く)
など「気分障害」といわれる精神疾患に移行してしまうケースも多いのです。
なかなか、調子が上向いてこない場合は、病院へ行ってほしいです。
まとめ
最近では、うつ病にも種類があって、病気に見えないことがあります。
その一例が「非定型うつ病」です。
遊んでいるときは明るいのに、仕事中などはうつ状態になる。
このような人は、まわりの人も「うつ病と」は気づきにくいので、
5月頃に発症すると「5月病」と誤認されてしまいます。
時間がたてば、治るだろうと思われてしまうのです。
また、「うつ病」になっても、認めたくないという心理が働いてしまう人もいます。
時間がたって、重篤化してしまうとなかなか改善しにくいので、
できるだけ早く、病院へ行って、医師に相談してください。
相談が早ければ早いだけ、薬や治療の効果で改善が期待できます。
正確な判断をするためにも病院でキチンとみてもらってくださいね。