介護保険の負担限度額認定証ってなに?更新手続きに必要な物は?

私の祖母はサービス付高齢者住宅で生活していましたが、
心筋梗塞を起こして以来、自力での生活が困難になりました。

そこで、特別養護老人ホームに入居しました。

入居手続きの時に介護保険の負担限度額認定証の事を知りました。
毎年6月頃に、更新手続きをしなきゃいけないんですが…

面倒だけど、ばあちゃんの年金の範囲内で生活してもらうために
頑張って手続してきます。

スポンサーリンク
カテゴリー
リンクユニット

介護保険の負担限度額認定証ってなんだ!

負担限度額認定証なんて、関係なければ知らないですよね?
私も母が亡くなって祖母の手続き関連を引き継いでから初めて知りました。

負担限度額認定を受ければ、介護保険施設での住居費と食費が軽減される
というものです。
ショートステイでの利用も軽減対象なんですよ。
これって結構助かりますよ。

負担限度額認定証を受けられれば、介護費の負担がかなり軽減されます

だから、我が家は経済的に裕福ではないので、
しっかり手続しました。

申請は住んでいる市町村に申請すると発行されます。

施設に入居する際は、その施設の所在地ではなく
それまで住んでいた市区町村に申請することになります。

我が家の場合は相模原市に住んでいて、施設が山梨県上野原市なので
申請は相模原市で行います。

初めて施設に入居していたり、ショートステイなど利用する時、
ケアマネさんに確認獲って申請するものなのだそうです。

ばあちゃんは特養に移ることになって、手続きを始めたところで母が亡くなったので
そのまま入居手続きごと引き継いだ感じでした。
初めての事で戸惑うばかりでしたが、無事手続きを終えることが出来ました。

負担限度額認定証の期間は1年間なので
次の年からは更新に必要な書類が郵送されてきます。

更新手続きに必要な物は何か?

負担限度額の認定証の更新には送られてきた書類の他に必要な物があります。
書類を書くとき必要なのは介護保険の被保険者番号。
更新手続きの場合はマイナンバーは登録してあるので特に記入する必要はありません。

そして、用意しなくてはならないのが貯金通帳や有価証券などのコピー。

負担限度額認定を受けられるかどうかは、所得と預貯金等から判断されるので
それを証明する書類が必要になります。

なので、住民税が非課税で預貯金なども1000万以下が認定対象です。

スポンサードリンク

預貯金は通帳の写しかネットの口座残高のコピー。

有価証券(株式・国際・地方債・社債など)は
証券会社や銀行の口座残高のコピー(WEBサイトの写しでも可)

投資信託 は銀行、信託銀行、証券会社当の口座残高のコピー(WEBサイトの写しでも可)

が必要です。

タンス預金がある場合は自己申告なので、素直に記入すれば大丈夫です。

通帳のコピーを提出の時窓口の人に言われたのが、
「通帳の表紙と1年分のお金の動きが分かるようにコピーしてください。」
でした。

家のばあちゃんは、預金通帳だけだったのであまり手間ではなかったです。
一番最後の取引から1年分が分かるように数ページコピーするだけでした。

事前に用意していったので、特に問題なく手続きはすみました。

介護保険 利用者負担額減額の手続きも一緒に

負担限度額認定証の更新手続きと同時に
社会福祉法人などによる「介護保険 利用者負担額減額」
の更新手続きも行ってしまいましょう。
これも申請してあれば更新書類が送られてきます。

軽減対象となる要件は
世帯員の中に市民税課税者がいない事(非課税であること)
年間収入が単身世帯150万円以下
預貯金が単身世帯350万円以下
居住用の家屋、土地、その他日常生活に必要な資産以外活用できる資産がない事
負担能力のある親族に扶養されていない事
介護保険料を滞納していないこと
です。

提出するものは
社会福祉法人等利用者負担額減額対象確認申請書
収入・資産等申告書
貯金通帳のコピー(表紙と残高含む1年分ページ)
年金額改定通知書か年金額振込通知書のコピー
でした。

他にも資産のある人はコピーの提出が必要だったりします。
有価証券などがある場合はそのコピー
土地家屋がある場合は固定資産税の納税通知のコピー
等ですね。

コチラの書類はハンコ(シャチハタなどのゴム印不可)が必要なので
押して提出しましょう。

窓口行く時は、通帳とハンコも持っていくと訂正などがあったとき便利です。
通帳のコピーの質が悪かったり必要なところが不足していると、
取り直しになるのでコピーを取った原本が手元にある場合は一緒に持って行ってしまうのが良いと思います。

まとめ

こういう書類関係は、解からないことは問い合わせをして
しっかり準備していくと時間も短く済ませることができます。

コピーが必要な物はあらかじめ用意していくのと、
原本も持っていけるのであれば持参した方が二度手間になりません。

「役所は時間がかかる」

といいますが、利用する側もある程度準備できるものは準備していくようにしましょう!

質問などに丁寧に対応していると時間がかかるものです。
忙しいかもしれませんが、雑に扱われないためにも心にも時間にも余裕をもって行きましょう。

スポンサードリンク
スポンサーリンク
カテゴリー
リンクユニット

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
カテゴリー
リンクユニット