こどもの日がGWにあるのは知っていても、
こどもの日が一体何をする日かはっきりと知っている人は少ないですよね?
大人でも、理解していないような「こどもの日」の由来。
鯉のぼりや、ちまき、しょうぶ湯、兜飾りなどの風習は何のためにするのか?
お祝いをするのか?などなど
うっすらとは知っていても、説明できるほどではなかったりしますよね?
子供の為にも簡単に説明できるようになっておきましょう。
こどもの日の由来を子供に説明してみる
~こどもの日と端午の節句は同じではない?~
「こどもの日」、別名「端午の節句」と思っている人も多いのではないでしょうか?
全く違うものではないのですが、これって別物です。
別の呼び名ではなく、由来が少々違うといわれています。
中国から伝わった季節の変わり目、
五節句の式日(儀式の日)の一つが端午の節句。
宮中行事の一つだったようです。
ちなみに五節句(節供)は
正月七日 人日(じんじつ)
三月三日 上巳(じょうし)
五月五日 端午(たんご)
七月七日 七夕(しちせき)
九月九日 重陽(ちょうよう)
です。
端午の節句は、武家社会になったころから、男子の節句になったようです。
こどもの日は大正時代の社会運動「児童愛護運動」の一環で、
それを知ってもらうために設けた
児童愛護デー(子供愛護デー)、児童愛護週間を
5月5日の端午の節句に合わせて、その前後で行っていました。
何故、端午の節句に合わせたかは、時代的に男尊女卑の時代ですから、
児童=こども=男子という意識だったと思われます。
戦後の「国民の祝日に関する法律」によって、
端午の節句の日付をこの児童愛護デーが定着していたため
「こどもの日」として制定したようです。
だから、この法律によると
”こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。”
日なのです。
こどもの日は、
子供の幸せと成長を喜ぶ日なんでしょうね。
そして端午の節句は、
男の子が元気に丈夫に強くたくましく育つように、
また育ったことを祝う日ですね
こどもの日の由来と風習を考える
~鯉のぼり、ちまき、柏餅、しょうぶ湯の風習~
5月5日にちまきや柏餅を食べたり、鯉のぼり、兜を飾ったり…
何故それをするか、知っていますか?
こどもの日の由来もそうだけど、
何故それをやるか?
って、知らないこと多いですよね?
この風習ほぼ、端午の節句絡みでです。
菖蒲は中国古来から、
体の穢れや厄災を落としすと言われていました。
そこから、無病息災や厄災除けとして使われるようになりました。
古来、端午の節句は女性の汚れをはらう節句だったらしいのだけど、
菖蒲(しょうぶ)の音から、尚武(しょうぶ)=武をたっとぶ
と、武家社会になったころから変化して、男子のための節句になったようです。
兜飾りは、武家社会になってから、
武家の世継ぎになる男子が誕生すると
門前に「馬印」「幟旗」「槍」「薙刀」などを立て「具足(鎧兜)」を飾って、
厄災除けと無事な成長を祝うという風習が、
子の端午の節句に重なって、飾るようになったようです。
柏餅は
柏の葉が新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴から、
「子供が産まれるまで親は死なない」→「家系が途絶えない」
という縁起に結びつけ、子孫繁栄しいては、
家の繁栄のための縁起物として用いられるようになりました。
ちまきは中国の古事から、
「難を避ける」という縁起物なのだそうです。
5月5日命日の楚の愛国詩人屈原の供養のために
彼が身投げを下場所に投げ入れて供養したことから、
5月5日に食べるのではないか?という説もあります。
鯉のぼりもやはり中国の古事「登竜門」から
「竜門」という厳しい試練を乗り越えて流れの速い川を遡った鯉は龍になるという伝説
に倣い、
武家以外の家で、子供の立身出世を願って
鯉のぼりを上げようになったようです。
こどもの日の由来から考える、こどもの日の祝い方?
こどもの日としては、歴史が非常に浅く、
特にお祝い事というよりは、GWの1日という位置づけが一般的でしょう。
なので、こどもの日だから「何かしなくてはならないわけではない」
というのが、一般的(?)といえます。
逆に言えば、各家庭の中で何をするかは決めてしまっていい!
という事ですよね?
子供と過ごす日として、時間をとってもいいですし…。
子供が健やかに、幸せに過ごしていることを感謝し祝う日ですから。
食事を豪華にしても良いですし、贈り物をしてもいいのでは?
ただ、各家庭での決め事なので、そういうことをしなくてはならない日ではないという事です。
男の子が、いる場合は、こどもの日としてではなく、
端午の節句としてお祝いをすることはあると思います。
飾りや、鯉のぼりなども、端午の節句のお祝いのための飾りです。
ひな祭りをお祝いするように、端午の節句をお祝いするのも良いでしょうね。
男の子が生まれて初めての端午の節句は、初節句。
それなりにお祝いムードで盛り上がります。
こどもの日と端午の節句を混同しなければ、
お祝いの仕方も意味もはっきりさせやすいですよね?
ただ、クリスマスが誕生日みたいな感じが男の子はしてしまうかもしれませんね?
こればっかりは仕方がないので、受け入れてもらいましょう。
まとめ
端午の節句とこどもの日は同じ日に違うお祝いが重なっているのです。
それがたまたま国民の祝日で、しかもGWを言う連休の中の1日なのです。
端午の節句は、桃の節句と同じ種類のお祝い事で、
桃の節句が女の子の端午の節句が男の子のお祝いです。
こどもの日は、
子供の権利を守るための市民運動が5月5日を児童愛護デーとして広めたこともあって、
児童=こどもという事でこの日に、こどもの健康と成長をお祝いする祝日になったんです。
武家の端午の節句の風習が兜飾りや、しょうぶ湯に入ることに、
武家以外の裕福な家庭で、身を立て出世ができるように、健康に大きくなりますように
と行ってきた風習が、鯉のぼりに託されています。
ちまき、柏餅はそれぞれ
ちまきは何を避ける縁起物として
柏餅は子孫繁栄の縁起物として
食べられるようになりました。
こうしてみると、こどもの日って奥が深い。
上手に子供に説明できるといいですね。